TANIxLabo

= to the green fingers =

ハオルチアを増やそう!

ハオルチアに限らず、植物の個体はいつかはダメになります

それは購入後すぐに訪れるかもしれません!

理由は明らかなものから原因不明のものまで多種多様です。

お気に入りの子が見つかったのなら尚の事。

そんな時の為にも早いタイミングでもう1つ保険株を用意したいところです。

今日は増やし方について説明したいと思います。

 

① 株分け

前の記事にも書いたように、ハオルチアは最高気温が30℃程度、最低気温

が5℃を下回らない10℃前後で、3万Lux程度の光が確保される条件下で、

水と肥料が適度に補給されれば年中成長します。北海道の真冬でも十分成長

してます。

温度が確保出来ないからと言って育たないわけでは無く、成長が遅くなるだ

けなのです。

基本的には繁殖力の旺盛な植物なので、数年も育ててると根本から仔株を吹

きます。この子株をいつまでも付けっぱなしにしておくと、株の間が蒸れた

り親株の形が変形して葉が小さくなったりペラペラに薄くなったりもするの

で、仔株を外して植え替えましょう。

仔株を外す時、親株の茎からカッターなどで切って切り口が生々しい場合は、

切り口から菌感染する事があるので、1日乾燥させるかベンレートを少量の

水で溶き塗ってあげましょう。数時間で乾きます。

外した仔株は光を当て過ぎずに発根を待ちます。

生存本能を掻き立てるために、あえて温度差のある環境で管理するのがいい

と思います。発根が確認出来たら、植えて水やりを開始します。

 

② 葉挿し

仔株を吹きづらい品種から仔株を得る方法で、エケベリアなどでは積極的に

行われています。

ただ、ハオルチアの中でもあまり適さない品種も存在します。

方法は、比較的元気な葉を付け根からはずして日陰で放置、葉の付け根から

発根が確認出来たら植えて水やりを開始します。

植えた直後は1週間程遮光してあげるといいかもしれません。

茎から葉を外す時、メスやカッターで軽く切り目を入れて、茎に向かって

軽く押し込みながら横にずらす様に外すと上手く行きます。

 

③ 芯えぐり

仔も吹かない、葉挿しも難しい品種には芯えぐりをします。

錦(斑入り)株の場合で、特に新しい葉( 成長点からの新葉 ) に斑が無くなって

しまった場合、そのまま成長するといずれ斑入りの外葉が枯れ、折角の斑が

消失してしまいただの青苗になってしまいます。

そんな可能性が想定される生長点になってしまった株は、メスやカッターな

どで成長点付近の葉を強制的に外して、斑の残っている葉まで全て外してし

まいます。確率的に、斑入りの葉の根元からは斑入りの葉が出てくることが

想定されます。

成長点を失った株の切り口から新たに仔株を吹かせ、ある程度大きく成長し

たら切り離し発根管理します。

 

④ 胴切り

胴切りも基本的に芯えぐりと同じですが、斑の入っていない部分の株を生か

さない芯えぐりに対し、胴切りは切り取った上部の株も残し、さらに成長点

を失った親株の切り口から新たに仔株を吹かせる方法。

テグスなどを葉の隙間に巻いて上部をチョンパします。

テグス自体が細すぎるとちぎれる可能性があるので体感ですがダイソーで買

うなら0.3mmはあったほうがいいと思います。

 

⑤ 組織培養

これはそのうち詳しく説明しようと思いますが、簡単に言うと特別な培地

花芽等を植え込み、新しい仔株を作り出す方法です。

 

⑥ 実生(ミショウ) 

これまでの増やし方は、全て親株と同じものを増やす事 ( クローン ) を目的

としてきましたが、最後に新しいオリジナルの品種を作る方法を紹介したい

と思います。
ハオルチアは「自家不和合性」なので、同じ株から出ている花芽から採れた

花粉をつけても結実しません。

また、クローンもダメなので葉挿しで増やした株同士も受粉できないので、

確実に遺伝子の異なる2つの株を用意しましょう。

例として、斑入りの株があるけど葉の形や色に変化を持たせたい時、斑入り

雌しべ ( 柱頭 : めしべの頂部で花粉の付く所 ) に変化を掛け合わせたい特徴

を持つ株の雄しべ ( : おしべの先の花粉が入った袋 ) を付けて受粉させます。
この時、花びらはあらかじめ取っておくと作業しやすいです。

受精すると個体差はありますが、1週間程度で子房が膨らんできます。

種が熟してくると鞘が濃い緑色から茶色に変わり、やがて先端が割れてきま

すので、種を採種しましょう。

採種出来るようになるまでは1ヶ月程かかると思います。

熟した種が弾けて飛び散ってしまう事があるので、毎日の観察と頃合いを見

て飛散防止の工夫をしましょう。

採種した種は、冷蔵庫で一週間ほど保存してから蒔くと、発芽が良くなると

共に発芽時期も揃うと思います。

春が来たと勘違いさせる感覚といったところでしょうかね。

ただ実生は、受粉させて採種するよりも播種 ( 種まき ) の方が難しいかも。

これに関しては別に紹介したいと思います。


※   成長・生長について、以前植物学では「生長」動物学では「成長」

記載していましたが、現在ではどちらも「成長」に統一されています。

 

でわでわ(´∀`)ノシ

ハオルチアの育て方

栽培環境・日当たり・置き場
 

ハオルチアの育て方については数多くの本が出版されています。

そのすべては本州の環境を前提にした内容で、北海道の特殊な環境にあった

指導内容のものは皆無と言えます。

さらに道内でも日本海側は、一年の約三分の一が雪に閉ざされ、植物を育て

るのに必要な日照時間も少ないのが現状です。

そのような悪条件の下でも、工夫ひとつで本州の栽培家と遜色ない実績を納

めることが出来るのもハオルチアの魅力の一つです。

まず、ハオルチアは光と温度があれば年中生長します。

特に3月から6月ごろの春から初夏までと、9月から11月に良く生育

するのは北海道も本州と代わり有りません。

本州をベースにした指導書の多くでは、それ以外の暑い夏期と寒い冬期には

水やりを控え、休眠させるとありますが、それは1年を通して戸外で育てる

本州の暖地でのことであって、北海道の夏期は戸外でしかも地面に近い高さ

であれば休眠させる必要は無く、冬期は自宅へ取り込んで水やりを続けて成

長させることも出来ます。

理想は温室内での栽培ですが、温室の建設費や毎冬の暖房費などの維持管理

に要する費用が大きな負担となりますので、現実はそう簡単ではありません。

そこで、冬期は外光が斜めから差し込むので、自宅の窓際に鉢を並べること

で採光が可能となります。

夜間は5℃を下回らなければOKです。要するに光が十分に採れて、夜間が

低温になることが成長に必要な条件なのです。
ハオルチアは強い光では日焼けで生育障害を招いたり、みずみずしさがなく

なったりします。夏期の直射日光は10万ルックス以上になりますので、概

1万から3万ルックス程度の下で育てると、形良く育てることが出来ます。

そのためには照度計を購入して、育てている種類に適した照度を見つけて行

くことがポイントになります。

いまでも眺めていたくなるような植物に育つかどうか。。。

後は貴方の探究心次と言えましょう。

 

と師匠が言っていました。

でわでわ(´∀`)ノシ

育成環境について

今日は育成環境の紹介をします。

自分の環境と比べながら読んで頂けると嬉しいです。

以前に少し触れましたが、北海道の札幌市で日当たりの良いマンションの6F

育成しています。環境として何を目指すのかと言えば。。。

それはズバリ!ハオルチアの聖地 南アフリカ共和国ケープタウンです!

生息地は主にケープタウンの高地で、最高気温は30℃、最低気温約10℃前後。

湿度に関しては耐乾性がありながらも、多湿を好みます。簡単に言うと、日中は

温度上げて夜は下げてってことです!

底石が乾き気味なら底から水がたっぷり溢れるまでお水あげましょう!

この条件が満たせるなら冬は水を切って休眠させなくても年中成長します。

湿度のコントロールはサーキュレーターや小型扇風機で行うとして、優先度から

言えば日照温度がまず一番大切です。

 

最初は出来るだけ太陽の光で育ててあげたい!当然みんなもそぉ思いますよね。

なんなら温室あれば最高だな~なんて。

家の中を見渡し、色々な場所が候補にあがります。

最高温度を優先すると最低温度が取れず、日照を優先すると温度差がとれずと

条件に当てはまる場所が見つかりません。

北海道の冬はめちゃくちゃ寒いので家の気密性が比較的高く、温度差も作りづ

らいです。行き着いた先は自作温室でした。

出来るだけ夜間気温が下がる場所簡易温室を自作する事にしました。

理由は高温と低温どっちが作り易いか考えた結果でした。

そこそこしっかり囲ってヒーター付ければ高温は確保できます。ヒーターを切れ

ば自然と温度が下がりますので。しかも北海道の夏は本州程暑くはなりません。

 

自作温室

スペックは上記の通りです。

この温室は上段の高さが1番あり、花芽が出てきた子をここに置き受粉します。

中段は比較的照度の弱いライトで調子の上がらない子やまだ発根が確認出来てい

ない子専用で、言ってみればICU的な感じです。

下段は高さが35cmで照度が5~7万Lux程度なのでアガべコノフィツム

トープスパキポディウムなどを意識したスペースです。

ハオルチアを置く時は遮光ネットで3万Luxくらいまで減光して配置しています。

気密性はそこまでですが、200wのヒーターを朝5時頃からこまめにON/OFF

しながら12時に35℃前後になり、そこから16時ころまでに緩やかに20℃

付近に下がって来るように設定しています。

帰宅後カバーを外し網戸にして、24時まで外気を取り入れ10℃付近まで下が

ります。基本はIoT管理なので職場からでも操作可能となっています。

 

Iot管理アプリ

問題は夏です!

本州程に問題にはなりませんが、夏の夜の最低気温が下げられないことが1番の

悩みどころです。

エアコンを入れても18℃が限界でしょうからさてどぉしましょうか。。。

今は植物達にとって最も活力のみなぎるこの季節を一緒に堪能しつつ、夏の秘策

の準備に取り掛かろうと思います。

といってもたいした秘策でも無いので完成したら報告したいと思います。

 

でわでわ(´∀`)ノシ

植替え事情と根について

今日は我が家の植替え事情と根のお話ですが、まぁ結論から言いますと
根はめちゃくちゃ大事です!しかも真下に伸びる事が!そして植替えは親株なら年1回でいいですが、成長中なら年に2、3回でも良いと思います。

ネットでは植替えはストレスを与える!と言われてます。確かにそぉです。が、しかし植替えによる成長はストレスによる成長の遅れを上回ると思います。と師匠が言ってました笑

言い方はちょっと悪くはなりますが、ホームセンターなどの質のあまり良くない赤玉や鹿沼を使っている人は尚更植替えが必要だと思います。質の良い硬質を使う理由は、根は土を砕きながら成長します。当然安価の土は柔らかく簡単に砕け、その時作られた微塵や比較的小さな粒が水やりの際に下へ下へと移動する事によって、鉢底付近の土が目詰まりを起こし固く締まる事で、根が下に伸びて行けなくなると考えられます。当然水はけも悪くなるので根腐れの原因にも繋がります。鉢底ネットを使わない理由はそれです。その点硬質は微塵が出ずらくまた型崩れしずらいので、空気の入り込む余地も適度に確保され根の呼吸に必要な酸素も確保出来ます。では、硬質よりも焼成硬質などと書かれた土はどぉかと聞かれれば、硬質も焼きは入っていると思いますし、焼きの温度や時間の違いでしょうかね?さほど差は無いと思います。
ですが、使った感じそこまで固くある必要はないと思いましたし、あとはコストとの折り合いってところでしょうかね。事実、育成が上手くいっているので変える理由がないと言ったところです。私の場合、送料がなかなか高くつくので共同で購入して割勘にしているのも事実です。調子が悪そうと思ったら鉢から抜いて根の確認をしてみましょう!そして植替えてあげましょう!調子が明らかに悪くなってからでは手遅れなことも。そぉ言った意味でも、一つ一つ苗の調子を確認しながら水やりをするのが理想だと思います。植物は手をかければかけただけそれに答えるように成長してくれますよ。

名前ラベルと成長ラベル

余談ですが、ハオルチアは成長が遅めですし中でも斑入りは特に遅いです。私は植替えの時ラベルを2枚用意し、1枚は植物の名前。もぉ1枚は植替え日とその時の大きさを記録しています。成長の遅いハオルチアでも少しの成長が実感出来ると嬉しくなりモチベーションもあがりますよね。次回は我が家の育成環境と水やり事情について書こうと思います。

でわでわ(´∀`)ノシ

用土のあれこれ その2

前回に続き用土の話です。私が用土に求めるスペック、どこで買った用土を使用していて、実際の鉢の中はどんな状態かを紹介したいと思います。
ざっくりと求めるスペックは2、3日で底石まで乾く様な構成で、大粒赤玉→中粒赤玉→配合用土→化粧砂に極小粒赤玉の順で使用。

赤玉土 茨城県産で三本線で有名な【プランティーション岩本】さんの硬質赤玉土・    小粒(15ℓ1,020円)

鹿沼土 栃木県産で【所沢植木鉢センター】さんの硬質鹿沼土・小粒(16ℓ820円)

■ パフミン【JA】さんで価格は失念。(たしか15ℓ2,000円弱)

いつも購入している土と肥料

鉢はプレステラ90の深鉢で中身はこんな感じです。

鉢の中の土の構成

根は真下に伸びるのが理想なので絶対に深鉢がおすすめです。親株になって保険株がちゃんと育ったらオシャレな鉢に植えて鑑賞もありですね(´∀`)

大粒・中粒は近所のホームセンターで購入してますが、微塵が多いので今のが無くなったらそっちも配合用土と同じブランドに揃えようと思っています。化粧砂は赤玉土小粒を4mm目の土ふるいにかけて使っています。この4mm目のふるいもなかなかホームセンターには売っていなくてネットで探しました。なぜ4mmなのか?と言うと、あくまでも自分の感覚ですが、水をあげた時に化粧砂が4mm以下だと撹拌され、化粧砂の下の軽い鹿沼土が表面に浮き上がって来てしまう頻度が多いような気がします。それが気になるので4mmと言うのは体感での境界線と思っています。鹿沼極小粒や細粒を化粧砂にするとお洒落ですが、苔が生えて緑になるのが私は嫌いなので小粒赤玉のふるいから出た土か、硬質赤玉の極小粒を使用しています。乾き具合も視認し易いのでいいですよ〜。
でわでわ(´∀`)ノシ

用土のあれこれ その1

今日は使っている用土についてまとめておきます。

始めに育成環境を書きますと、北海道のマンションでほぼ育成ライトで育てています。

結論から言うと、赤玉土鹿沼土:パフミンの3種類のみで割合は5:4:1です。

今はネットで調べると日向土や軽石、補助用土としてはバーミキュライト腐葉土ピートモス、くん炭などが候補になってくると思います。当然ながら数種類を混ぜ合わせることで、足りない栄養素を補えるメリットはありますが、育成失敗の原因は主に排水不良による根腐れやカビが大半を占め、栄養が問題となるケースはあまり無いと思います。

赤玉と鹿沼を使うことでpHも酸性に傾くことで殺菌効果も得られます。逆に配合する用土の種類が多過ぎると「あ~、日向土が無い!ピートモスが無い!用土作れな~ぃ!」となって植替えたい時に作業が出来ず、ローテーションが乱れたりすることの弊害も。

叔父がこの配合の用土で完璧に育成をしていますので、そこは私が意見する余地はまったくもってありません(笑)なので私はあまり深く考えずにこの配合でやってます。

斑のないオブツーサのカキコなら年に2~3cm程度、うちのアガベ吉祥冠なら半年もあれば新たな仔も吹きますし、斑入りのオブツーサでも1年もあれば仔を吹きます。今の所まったく問題なく育成出来ています。

左:22年3月のカキコ 右:約1年後

アガベ 吉祥冠 黄覆輪

 

※上記のオブツーサの写真は株分け後は日光弱めなので緑が薄いですが、徐々に4万Lux前後で育成していく事で緑が非常に濃く健康そうに思えます。鑑賞用としては光は抑えたほうが綺麗ですね。ナトリウム灯などを使うと本当にツヤツヤして綺麗な子になりますね~

 

使用する用土に関しては赤玉にしても鹿沼にしても、ホームセンターに売っている格安のもので十分なのか?はたまたネットで有名なちょっとお高い土がいいのか?その辺はそのうち意見を書きたいと思います。

でわでわ(´∀`)ノシ

初交配にして初結実!その結末は?

叔父からもらった多肉ちゃんからすら~っと花芽が上がったのは4月の中頃。

まだ育成を初めたばかりで当然経験などない。

今は本当に便利な時代で、ネットで検索すると色々と情報が見つかる。

見様見真似でチャレンジも見事に結実!

左:銀狐 右:オブツーサ錦

タイミングも分からずとりあえず5,6個受粉を試みました。1ヶ月後にはしっかりと膨らみ明らかに種が入ってそうな感じ。

無事結実

9粒の種が出来、そのままの勢いで播種。1週間程で発芽するも叔父曰く「それはおばけだから育たない。どうせ育たないし組織培養でもするか?」

組織培養?なんのこっちゃ?後にその存在を知ることになるのでした。

おばけ